こんにちは、みずまる(@mizumarublog)です。
今回はブログの収入についてのお話。
近頃は副業で稼ぐのが主流になってきて、YouTubeやブログなどそのほかにもインターネットを使ったビジネスはさまざまありますよね!
そんな中ブログもうまいこといけば稼げるなんていう話をちらほら耳にしますが、中には

今更始めても稼げないんじゃない?
と思う方も少なくないはず。
この記事では筆者が2021年からブログを運営してきて収益の面で感じたことや、これからブログを始めても稼げるのかということについてまとめていこうと思います。
筆者はブログを始めて約7ヶ月。収益は….
今あなたが閲覧いただいているこのみずまるブログは筆者(@3zmr3_zip)は1人で運営しています。
ブログ自体を開設したのは2021年の11月上旬ごろで、記事数は2022年6月9日時点で約90本ほど。
ブログを始める前はYouTubeで弱小ガジェットレビュワーをやっていたのですが、プライベートと折り合いがうまくつかず挫折。
その内容をそのまま引き継ぐ形でブログをスタートしました。
もちろん内容はガジェット系がメインですが、筆者が幼少期からドラムをやっていたこともあり音楽系の記事にも少し手を出しています。
そんな僕が運営しているみずまるブログですが、収益の面は今のところ5000円行かないぐらいをうろうろしています。
詳しくは毎月活動報告をしている記事があるのでそちらをご覧いただきたいのですが、
正直絶望的な金額ではないのかなぁと思います。
もちろんこれ以上稼げるに越したことはありませんが、今何十万何百万と稼いている方々は初っ端からこれだけ稼げているわけではなく何年も運営を続けてきたからであって、約半年続けてきて大体月5000円ぐらいを稼げていれば次を見越せるのかなと思っています。
競合がいすぎて今更やっても…..?
今現在ブログを運営して生計を立てているような方は何年もサイト自体を運営し続けており、自分なりのノウハウを持っています。
そのノウハウがあるから稼げるわけですが、じゃあ逆に今から素人がブログを収益化目的で始めても儲けることはできるのかという話。
僕は正直全然できると思います。
ただ色々条件はあると思います。
今からブログを始める人に必要だと思う事
記事の内容にオリジナリティがあること
当たり前ですが、みんなが知っていることやちょっと考えればわかるようなことは書いてもまず読まれません。
さらに他人のバズった記事のパクリなんて更々論外です。
記事の内容にオリジナリティがあって、人の役に立つようなものでないと意味がありません。
僕的には、閲覧者の疑問の答えプラスαが得られる記事が大切なのかなと思います。
続ける力があること
何事も初めて最初からとびっきりの成果を出すことは難しいですよね。
それはブログの運営でも同じで最初のうちは記事を何本投稿してもほとんど読まれることはありません。
いくつか記事を投稿していくうちに自分のサイトが検索エンジンから評価を得られるようになってきて。少しづつ自分の記事が上位に表示されるようになってきます。
つまり自分のサイトにパワーがついてくるのですがその状態になるまで続けられる継続力がけっこう大切だと思います。
最低でも4ヶ月続けましょう。(3ヶ月目ぐらいから目が出るカモ)
今からブログを始める人がやった方がいいこと
ブログサービスはWordPressを選ぼう
ブログサービスというのはライブドアブログだったりはてなブログのような記事を作成するそもそものサービスを提供しているサイトのことを指すのですが、よっぽどのこだわりがない限りはWordPressを選ぶようにしましょう。
ブログには記事をいかに上位に表示させるかを対策するSEOというものがあるのですが、そのSEO対策がwordpressを使っているだけで有利だったりします。
ほかにもページのレイアウトを装飾するHTMLやCSSが苦手でも使うテーマによってはボタン一つで思い通りになったり、サーバーの設定やwordpress内のプラグイン等の設定は少々難しいですが、初心者に優しい点がたくさんあります。
筆者は以前はてなブログを利用しておりCSSやHTMLは自力で調べて頑張るものなんだと思っていましたが、wordpressに移行してみたら今まで頑張って入力していたcssはほとんど必要なく、「最初からwordpressを使っておけば苦労しなかったのになぁ」と後悔しました(汗
\詳しくはこの記事で述べているので気になった方はぜひ!/
書き方のテンプレを決めておこう
ブログを運営している方の中には毎日記事を投稿している方もいますが、仮に自分が毎日記事を投稿するとして内容が決まっていたとしても記事の書き方や流れなどを決めていないと一つの記事を書き上げるまでにかなり時間がかかってしまいます。
何本か記事を書いて自分なりの流れが掴めたらある程度記事のテンプレートを決めちゃってもいいかもしれません。
テンプレと言っても最初から最後までガチガチに決めてしまうのではなく緩めに決めておいて、仮にレビュー記事だったら紹介するものが変わっても適応できるような形にしておけば無駄な流れを削減できます。
自分が調べて辿り着けなかった事の答えになる
これはどういうことかというと、自分が何か調べ物をしたとして求めていた答えに辿り着けなかったことってありませんか?
自分が答えに辿り着かなかったということはほかにも同じような人がいるということなので、仮に自分が答えに辿り着かなかったとしても「こうなんじゃないか?」とか「こうした方がいい」など疑問に対する考察や意見などの記事を作成するとけっこう読まれたりします。
自分の行き過ぎたニッチな趣味を武器にしよう
あなたは他人に理解されないようなニッチな趣味ってありませんか?
たとえば僕の場合機材を調べるのが小さい頃から大好き&バンドマンというのが合わさって、メディアにほんのちょっとだけ映った機材を見ただけで当てる事ができます。
まぁ流石にこの趣味は自分でもキモいと思いますし友達に言った日にはドン引きされますが、逆にこんな感じの趣味を武器にしてしまえば周りの友達には理解されなくともインターネットの中にはどこかしらにそれを求めている人がいるはずなので、自分のブログだけの強みになるかもしれませんね!
まとめ
最後まで閲覧いただきありがとうございます。
正直言ってこういう記事って成果を出して何万も稼いている方の方が説得力があると思いますが、ブログを全くの素人で初めてやっとの思いで7ヶ月目に突入した凡人の意見もちょっとは現実味があるかなと思って書いてみました。
あくまでこの記事に書いたことは僕の個人的な見解なので例外もあります。
投稿を続けていくうちに自分なりの攻略法を見つけていけるといいですね!
今回は以上です!
Amazonで買い物するならチャージしたほうがお得!


Amazonで買いもするなら予めチャージしておくことで最大2.5%ものポイントが還元されて非常にお得です! さらにプライム会員だと、通常会員と比べて多くポイントが還元されるのでこの際プライム会員もいかがですか? お急ぎ便無料、Prime Video、Amazon musicも使えて結構便利ですよ〜!
コメント