こんにちは、みずまるです。
ドライブ好きな方や運転を仕事にしている皆さん。iPadをナビとして使いたいな~って思ったことはありませんか?
中にはもうすでにナビとしてiPadを使っている人もいるかも知れませんが、iPadのナビってロクに使えたもんじゃないですよね。
地図アプリ自体は使えるものの、現在地が全然更新されなかったり、あっちこっちナビが飛んでいったり。。。
筆者も過去に配達の仕事をしていたのですが、iPad miniを使って配達業務やナビを操作しようと思ってたんですけど、GPSが全然働いてくれなくて入社二日目からただの音楽プレーヤーになってしまったという悲しい過去があります。
でも普段道ですれ違うトラックなどを見ていると明らかにカーナビではない大きいディスプレイをナビにしている人が結構いるんですよね。あれどうやってナビとして使っているんだろうと思って色々調べてみたらGPSチップがあるかないかでかなり使い勝手が変わってくるみたいなんです。
この記事ではiPadがナビとして使えない理由とその解決策をご紹介していきます。
- iPadのナビがうまく機能しないのは「GPSセンサー」がないから
- iPadはWi-FiモデルとCellularモデルで中身の作りが違う!
- iPadのナビがうまく機能しないときは別売りのGPSレシーバーを使えば解決!
iPadでナビしようと思ったのに、うまく使えない…?

ドライブ好きな皆さん、運送を仕事にしている皆さん。iPadをカーナビとして使いたいなーって思ったことありませんか?
実際に使ってみると分かるんですけど、GPSが全然うまく拾えなくてロクに使えたもんじゃないですよね。
これ、実はwifiの電波が遅いとか田舎すぎるとかそういう問題じゃなくて、iPadの仕様が悪さをしているんです。
Wi-FiモデルのiPadにはGPSが入ってない!

iPadには2つのモデルが有るというのは何となく分かると思うんですけど、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルというものがあります。
Wi-Fiモデルはその名の通りWi-Fiが飛んでいる環境でのみインターネットが使えるというもので、Wi-Fi+CellularモデルというはスマホのようなSIMカードをいれることができ、Wi-Fiがなくてもキャリアの回線を使ってインターネットを使うことができます。
まあそんなことは知ってるよ!って感じかもしれませんが、それ以外に致命的な違いがもう一点あります。
正確な位置情報を取得するGPSチップがWi-Fi+Cellularモデルに搭載されていないのです。
といっても、じゃあWi-Fiモデルだと位置情報を全く受信できないかというと、そういうわけではなくて、Wi-FiモデルはGPSの代わりにWi-Fiの電波情報を使って位置を“推定”しています。
そうです。位置を特定ではなく「推定」なのです。つまりどんだけ頑張ってもwifiモデル単体でナビを使うのは厳しいということ。
結果的に屋外や移動中ではナビが機能しない/精度がガタ落ちということになってしまうのです。
なんでGPSがないとナビが使えないの?
さっきも話した通り、Wi-FiモデルのiPadにはGPSチップが入ってないんですよね。
その代わりにWi-Fiの電波情報を使って、ざっくりとした現在地を“推定”する仕組みになってます。
でも、ここで問題になるのがナビアプリって、ただ場所を表示するだけじゃダメだってこと。
ナビがやってくれるのは、「今どこにいるのか」をリアルタイムで正確に把握して、「次は右です」「この交差点を左に」って案内してくれることですよね。
つまり、位置情報がちょっとでもズレてたり、更新が遅れたりすると、全然違う場所を走ってるように表示されたり、案内がめちゃくちゃになっちゃうんです。
Wi-Fiモデルの場合、Wi-Fiの基地局が周りにないと位置をうまく推定できないので、特に屋外や車移動中には致命的。
高速道路なんかでは、数キロずれたり、位置が全く更新されなかったりすることもあります。
ナビアプリとしてはもうこれ、致命的なんですよね…。
というわけで、「Wi-FiモデルのiPadでナビが使えないのはなぜか?」というと、GPSがないせいで“正確な現在地をリアルタイムで取得できない”からというのが答えになります。
Wi-Fi+CellularモデルならGPS内蔵でナビもバッチリ

単刀直入に言えば、これからナビ用にiPadを購入しようと考えている人はWi-Fi+Cellularを買ってください。
この選択さえ最初に間違わなければ後々トラブルが発生せずに済みます。
ただ、Cellularモデルって高いんですよね。Wi-Fiモデルにプラスで2.3万上乗せされてしまいます。
要はWi-Fi+CellularモデルはほぼiPhoneと作りが同じで画面を大きくしたみたいな作りになるのでどうしても高くなってしまいます。
ただ、筆者が車用にiPadを購入して約1年程使ってみて分かったんですけど、新品で購入する必要は全くありません。
ポケットWi-Fiを所持している方はセルラーモデルを中古で買って(契約なし)それをWi-Fiだけで運用するみたいな感じで全然OKです。

セルラーモデルを中古で買って回線(SIM)だけやすいところで契約して使うこともできるよ!


じゃあ、すでにWi-Fiモデルを持ってる人はどうすれば?
ここまで読んで、「えっ、じゃあ自分のWi-FiモデルのiPadはもうナビに使えないの…?」と不安になった方もいるかもしれません。でも安心してください。すでにWi-Fiモデルを持っている場合でも、外付けのGPSレシーバーを使えばナビとして活用できます。
GPSレシーバーというのは、BluetoothなどでiPadと接続して使う小型のデバイスで、これを使えばWi-Fiモデルでも正確な位置情報を取得できるようになります。要は、iPadに足りないGPS機能を外部から補ってあげるイメージです。
価格は2万円前後とややお高めですが、iPad本体を買い替えるよりはずっとコスパが良いですし、ナビ専用機として活用できるようになるのは大きなメリット。中には車載向けに作られているモデルもあり、車内での設置や接続もラクラクです。
もちろん「だったらいっそCellularモデルに買い替えたほうがいいのでは?」という考え方もありますが、すでに手元にWi-Fiモデルがあるなら、外付けGPSで活かすという選択肢も十分アリです!
おすすめGPSレシーバー


電源は車のUSBから取って、GPS信号をBluetooth経由でiPadに送ってくれるデバイス!
疑問 iPhoneのテザリングじゃGPSは使えないの?
ここで気になるのが、テザリングならどうにかなりそうじゃない?という点。
iPhoneはGPSチップがある。さっきWi-Fi情報から位置情報を推定してるって言ってたからテザリングならどうにかなりそうな気がしますよね。
これは、結果から言ってしまうとテザリングでWi-Fiにつなげても位置情報までは共有されないのでGPS問題は解決されません。
やはり、Wi-Fiからの位置情報なので精度は上がらないみたいなんですよね。。。
つまり、iPhoneテザリング=GPSの代わりにはならないので注意!
まとめ iPad Wi-Fiモデルでナビが使えない理由とその対策


今回の要点をまとめるとこんな感じ。
- 「iPad Wi-Fiモデル ナビ使えない」問題は理解しておけば対策できる!
- iPad Wi-FiモデルにはGPSチップが搭載されていないから、ナビが正常に動作しない
- ナビ目的なら最初からCellularモデルを選ぶのがベスト
- すでにWi-Fiモデルを持っているなら、外付けGPSで改善可能
というわけで今回は、iPadのWi-Fiモデルでナビがうまく使えない理由とその対処法についてお話してきました。
最大の原因はやはり、Wi-FiモデルにはGPSが搭載されていないという点。これにより、リアルタイムでの位置取得ができず、ナビアプリの精度がガクンと落ちてしまうんですね。
ナビ目的でiPadを購入しようと考えている方には、最初からGPSを内蔵しているWi-Fi+Cellularモデルを選ぶのが間違いなくおすすめです。多少値は張りますが、後から「ナビがまともに使えない…」と後悔するくらいなら、最初に正しい選択をしておいた方が確実です。
とはいえ、すでにWi-Fiモデルを持っている方もご安心を。外付けのGPSレシーバーを使えば、正確な位置情報の取得が可能になります。買い替えをせずにナビ機能を追加できるので、コスパ重視の方にはこちらの方法もおすすめです。
こちらの記事も一緒にどうぞ!




コメント