glo hyper X2 airが期間限定で1000円引きで980円!

【べガス ドラム 機材】Fear, and Loathing in Las Vegas tomonori の使用機材は?まとめてみた!

こんにちは、みずまるです。

Fear, and Loathing in Las Vegasでドラムを担当しているtomonoriさん。

なんちゃらラスベガスとも訳されることも多いラスベガスですが、他に類をみない独特な音楽性が特徴なバンドサウンドはいつ聞いてもノリノリになれますよね!

今回はそんなラスベガスのtomonoriさんの使用機材をご紹介していこうと思います!

引用 : https://www.lasvegas-jp.com/ Tomonoriさんは1番左
目次

プロフィール

https://gekirock.com/livereport/2018/04/fear_and_loathing_in_las_vegas/

名前:Tomonori (とものり)
本名:非公開
生年月日:非公開

結成当初からのオリジナルメンバーで最古参。実は彼が中心になってバンドが結成されています。

ドラムを始めたきっかけは銀杏BOYSやGOING STEADYを聴いて衝撃を受けたことからだそう。

created by Rinker
Renai Mode Gakuen

ベガス自体はスクリーモやメタルコアが基軸になっていますが、本人はそのようなジャンルは基本的に全く聞かず普段はアニソンを聴いていることが多いそう。
※Wikipedia一部抜粋

ちなみにバンド名のFear, and Loathing in Las Vegas(読:フィアーアンドロージングインラスベガス)は、1998年のテリー・ギリアム監督の映画「ラスベガスをやっつけろ」の原題に由来しています。

公式の略称は「FaLiLV」「ラスベガス」ですが、正式名称が長い為「なんちゃらラスベガス」と略されることもあります。

みずまる

ベガスって呼んでる人も多いよね。

コロナ禍で40kgも痩せたらしい?!

Tomonoriさんについて調べていたところとある記事にたどり着いたんですけど、どうやらコロナ禍で自分のドラムのプレイスタイルを見直すために一年で40kgの減量をしたそうです。

ドラムプレイに関して確固たるこだわりがあり、それを維持するために行なったそう。

詳しくは以下の記事に書いてあるのでぜひ見てみてください。

VEGASTATION
【Tomonori】インタビュー このコロナ禍において、いちばん大き...
みずまる

ストイックでかっけぇ…

ドラムセット その① DW Collector`s Series Timeless Timber Oak

Tomonoriさんは2台のセットをライブで使用しており、その中の一台がこちら。

2015年に世界100台限定で発売されたキットで、ルーマニアのオルト川に沈んでいた樹齢1500年越えの超希少なオーク材を使用したモデル。

カラーはサテン ラッカーフィニッシュで木材の色味をそのまま出した見た目が特徴。

金具はブロンズパーツを採用。

セッティング図

綺麗に見えるセッティング図が権利上使えなそうだったのでイメージ図で失礼します。

ハイハットに8インチのロートタムをクランプしていたり、右奥にシンバルのパッドをセッティングしているのが特徴。

またロータムはバスドラムからのアタッチメントで固定し、ハイタムは左奥の18’クラッシュのスタンドにクランプしています。

ロータムとバスドラムの間には共鳴を防ぐためにタオルを敷いています。

左上には他のドラマーにはあまりないクロテイルというベルのような楽器を配置しています。

みずまる

クロテイルはParty Boysの落ちサビ前のパートなどで使われているよ!

詳しくはリズム%ドラムマガジン2020年3月号に記載されているので気になった方はみてみてください!

ドラムセット その② DW 型番不明

引用 : https://www.youtube.com/watch?v=D2ZeVvC2Qt8

こちらは型番等は一才情報がありませんでしたが、ブラックとホワイトのツートーンカラーにゴールドのパーツが使われているのが特徴です。

このセットではハイタム、ロータム共にタムスタンドを使ってセッティングされており、バスドラムも少し右側に向いているのが特徴です。

スネア

メイン DW Edge 14″x6″

タイムレスティンバーのバーチシェルをブラスで挟んだプロトタイプ品を使用。

ベガスのスネアってえげつない音するけどなんのモデル使ってるんだろうって思ったら流通していないやつだったんですね。。。。

サブ SONOR Artist Series AS-4106BRB BRONZE 14″x6″

フープにはSABIANのフープクラッシャーとRollandのBT-1をセットしています。

ロートタム

Pearl 8″ ロートタム

ハードウェア類

公式の記載がないので筆者が調べてわかった範囲でご紹介します!

スタンド類

ハイハットスタンド DW 9500TB 2レッグタイプ

シンバルスタンド その① Pearl B-1030

こちらのシンバルスタンドはチャイナシンバルとサブハイハット以外のシンバルのスタンドとして使われています。

シンバルスタンド その② Pearl BC-2030

こちらはチャイナシンバルのスタンドとして使用されています。

スネアスタンド DW 9300

メインサブ共に同じものを使用しているように見えます。

タムスタンド DW-9900

ドラムセットその②を使用する際に使用しています。

アタッチメント類

シンバルクランプ TAMA MCA53

ハイタムとロータムのスタンドからそれぞれエフェクトシンバル系のクランプが2本伸びていますがどちらも同じモデルです。

ポールクランプ Pearl AX-25

クロテイルをセットしている黒いポールとサブスネアのスタンドを固定させるアタッチメントとして使用されています。

ハイハットクランプ TAMA MXA53

ライドシンバルの隣に配置しているクローズドハイハットはこちらのスタンドを使用してセッティングされています。

タムプランプ DW SM991

ハイタムをシンバルスタンドに固定する際に使用しています。

スローン

座る部分 ROC-N-SOC MSSO-R-B

足の部分 ROC-N-SOC MS-BSO

背もたれの部分 ROC-N-SOC BRWB-B

キックペダル DW 9002 ツインペダル

PAD類

サンプリングパッド Rolland SPD-SX

こちらはPADとしては使用しておらず、音源モジュールとして使用しています。
(同期音源用のパソコンの下に置いてあります。)

バートリガーパッド Rolland BT-1

取り付け位置はサブスネアのフープの奥側。

V-Cymbal Ride Rolland CY-15R-MG

本人が使用している15インチライド用のPADは現在廃盤。
(上のリンクは16インチライド用)

シンバル類

ハイハット

トップ SABIAN 14″ HH Medium Hats

ボトム Zildjian 14″ A Quick Beat Hi-Hat

サブハイハット SABIAN 14″ Paragon Hats

クラッシュ

SABIAN 18″ HHX X-Plosion Crash

SABIAN 19″ HHX X-Plosion Crash

ライド

PAISTE 20″ Signature Dry Heavy Ride

みずまる

色がいかつい…

チャイナ

PAISTE 20″ Signature China

リンクは16インチ。

スプラッシュ

SABIAN 8″ HHX Evolution Splash

リンクは7インチ。

エフェクト系

SABIAN 12″ Chopper

UFiP 6″ Ice Bell

リンクは8インチ。

MENIL 10″ Classic Bells

サウンドハウス
MEINL ( マイネル ) >Classics Custom Bell 8 MEINL社Classics Customシリーズ、8のベル。B10ブロンズ合金を採用しています。長いサステインを備え、明るくリッチなサウンドが魅力です。メタル、ロック、ポップなどのア...

10インチは現在廃盤で、8インチのみ販売されています。

SABIAN 14″ HOOP CRASHER

クロテイル

SABIAN SAB-CRO13LN ローオクターブセット

スティック

LERNI Tomonori シグネチャースティック

同期用パソコン

メイン Apple MacBook Pro Touchバー付き 15インチ

サブ Apple MacBook Pro 13インチ

今回は以上です!

リズム&ドラムマガジン2020年3月号にも詳しく書かれているのでそちらもぜひご覧になってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして!ガジェットと音楽を中心にした雑記ブログを運営しています。
ブログで生活していけるようになるまで収益報告もしているのでそちらもぜひ!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次